脱「関係性の貧困」

マイミクさんから教わったのですが、永瀬ユキさんが、先日のJUNKU大阪トークセッションの記事をアップしている。
http://www.n-yuki.net/blog.php?itemid=344
僕がいた本屋では、会社更生法が適用され、上部団体に属さない組合を立ち上げたのですが、確か2代目の執行委員長に僕より年下の20代の女の子が就任しました。彼女の下で結構まとまりました。高田馬場の民間のアパートを借りてそこを組合事務所として、活動したのですが、みるみる待遇が改善されましたね。更生法適用の会社なのに、賃金がアップし、それに比例して売上げもアップしたのです。小売業だから日銭が入るでしょう。
取次、問屋、債権者もナットクするしかなかったのです。まあ、時代も良かったのでしょう。予想より早く更生法の適用が解除されました。

職場に既に労働組合があり、男性ばっかりで、男性中心主義が染み付いている場合、女性の問題がなかなか机上に上がらない。男性の労働運動家から「女性も闘え」と言われたって、闘えない、それができない状況にさせられている人だっている。

永瀬さんの記事を読んでそのことを思い出しました。むしろ、女の方が元気で過激でもあったw。原宿通りをデモ行進したなぁ。本社が原宿だったからねぇ。だけど、それは30年以上前の話です。
ところで、トークセッションで感じたことなんだけど、未婚/既婚を問わず、結局、死ぬ時はひとりだし、「ひとりになっても生きていける社会」を社会モデルとして『フリーターズフリー』の同人たちは、構想しているんだと思いました。
上野千鶴子が『おひとりさまの老後』で去年の春、JUNKU大阪トークをしましたが、僕の視点は「若者を見殺しにする国」は、「老人を見殺しにする国」でもあろう。生産点、消費点でないもっと広い視界で「働くこと」、「生きること」を考えたい。ということなんです。
去年から老母はディサービスを週一受けるようになったのですが、今更ながらひとり暮らしの年寄りが多いのには驚きました。近くに息子夫婦がいてもお互いのナットクづくなのか、別居生活が多い。別に手元にデータがあるわけではないが、本音のところ、「ひとりになっても生きていける社会」を望んでいるのではなく、大家族で生活したいという夢物語はあるのだけれど、互いの生活習慣まで、放擲もしくは妥協してまで一緒に暮らしたくないというのがあるのだと思う。自分の生活まで犠牲にして年寄りの生活を全面的に肯定してくれるのは難しいでしょう。結局、大きな流れは「ひとりになっても生きていける社会構築」になってしまうのではないか。
最早<家族>に落とし込んで<国家><企業><地域>の福利厚生の劣化を糊塗することは難しいのではないか。
例え、遺産があったところで、一緒に暮らしていける保証にもならない。こんな事例がありましたよ。
あるひとり暮らしの老女が買い物も思うように行かない状況であったのですが、近所の奥さんが色々と面倒を見た。そんな状態だったので、赤の他人であったけれど、「私が死んだら、あなたに○千万円あげる」と遺言を残した。老女が亡くなって近所の奥さんにお金が渡った。だけど、親類縁者がどうしてもナットクできないわけです。裁判沙汰にまでなんなかったけれど、似たような事例があると思う。
老女は「お金持ちより人持ち」のありがたみを実感したのだと思うけれど、システムとして、「ひとりになっても生きていける社会」を構築するなら、相続税率を思いきって上げるかして、そのような老女の資産が「ひとりになっても生きていける」資源になるような社会的回路になればいいのではないかと思いました。相続税で徴収したぶんは、年金、介護、医療に最優先で回すとなれば、ナットクしてもらえるのではないか。まあ、消費税のアップ分は教育に最優先するとして。

生田武志の言う<家族>のオルタナとしてのNFO(ノン・ファミリー・オーガニゼーション)はそう言うものではないか、そこにお金が回るシステムがあってもいいかなぁと思いました。僕がささやかに出来ることは<関係性の貧困>の溶解しかない。
>>この項続く

NFO(貧乏でも安心、女性で安心)

僕は去年、こんなことを書いていたが、

それはそうと、『フリーターズフリーNO2』が発売中ですが、巻頭セッションで「労働と家族を問うー主婦・シングルマザー・女性フリーター」の座談会を読んでつくづく感じたことは、この『労働開国?』の問題は家族制度の地平から問うべきだと思いました。
僕なんか、ここまで、何となく生きて来れたのは、何はともあれ、これから風前の灯火かもしれないが、戦前から延々と細いなりに続いているこの国の家族制度のお陰の面があることは間違いない。m(__)m
生田武志に言うように、これからの人達は、そうはゆかない。だから、オルタナな「新しい家族のモデル」を作らなければならないし、それが無理なら『フリターズフリーno1』で、生田が提案したNFO(ノン・ファミリー・オーガニゼーション)を築くことが必要なんでしょう。
http://d.hatena.ne.jp/kuriyamakouji/20081222/p1#c
参照:http://d.hatena.ne.jp/kuriyamakouji/20081224/p1

今回のジュンク堂大阪本店のトークセッションで、生田さんが、是非とも巻頭セッションを読んで下さいと言っていたが、特に主婦戦線の国澤静子さんの熱いトークには煽られる。まず、この巻頭セッションを読めば、今回のトークがより良く補強されますねぇ。これから再読します。
http://www.arsvi.com/d/h05.htm
http://www.arsvi.com/d/p12.htm
そうそう、質問タイムで、生田さんに<国家><企業><家族>のそれぞれのオルタナなシステムの構築において特に<家族>のオルタナとしてのNFO(ノン・ファミリー・オーガニゼーション)についてもっと具体的に訊きたかった。
栗田さんが、盛んに言っている「貧乏でも安心、女性でも安心」は、オルタナとしてのNFOが「安心基地」として適ったものだとは思うのですが、具体的にまだ見えない。
僕と同年輩ぐらいの人が質問していたが、「私は35年間も同じ職場にいました」、「日々職場が変わる非正規雇用者(フリーター)の人が羨ましいと思ったことがありました」確かに、僕もこの感覚ってよくわかる。好きこのんで同じ職場で正社員をやっていたわけではなく、フリーターでも結婚し、家族を持てるぐらいの収入と世間からもそんなに白い目で見られなければ、自由に気儘に色んな職種について働きたかったみたいなことを言っていたが、僕は本音のところ共感できました。
退職金制度をはじめとした給与体系を見直すべきかもしれない。そうすれば、ワークシェアリングも現実味を帯びる。非正規の時給を骨格に置いたものでないとワークシェアリングの導入はムツカシ。
>>この項続く

労働にとって「女性」とは何か(1)

フリーターズフリー vol.2 (2)

フリーターズフリー vol.2 (2)

昨夜、ジュンク堂大阪本店の三階喫茶室で『フリーターズフリー vol.02』の出版記念も兼ねて『労働にとって「女性」とは何かー家族・性・労働をめぐって』というテーマでトークセッションがありました。大阪天満橋にある「エル・ライブラリーに時たまお邪魔することもあるので、かようなテーマに関心を持ったのでしょうか。
最初に生田武志さんがかような問題意識を持ったテキストが少ない。文献渉猟に苦労したという話がありました。それを受けて非常勤で働いている当事者でもある「女性と貧困ネットワーク」の呼びかけ人でもある栗田隆子さんが、予想外に明るくユーモアたっぷりに「暗いテーマ」なのに理路整然と話を展開してくれたのには感心しました。
何故、彼女が「フリーターズフリー」の連載で『“ないものとされたもの”これくしょん』を書きつづけているのか見えた気がしました。
「女性労働」が(1)キャリア労働、(2)主婦(アンペイドワーク)に落とし込んで、「見えないもの」にされていたことは事実だったと思う。栗田さんが、去年の年末から今年にかけて「派遣村」の報道がなされたけれど、何故か、男性ばかりで女性の姿がなかったと言っていたが、実際のところ一割の女性がいたらしい。
金融危機で、非正規雇用が切り捨てられ、路上に投げ出された労働の軋みが表に浮き上がったのですが、(1)からも(2)からもはみ出てむしろ、DVなどで「家」に戻るよりは、勿論、キャリアもなく疎外感を持って「会社」で働くよりは「公園」の方がましだと言ってしまう女性達がいることも事実でしょう。(路上生活者の男は正社員になることがあがりだみたいなものを持っているのが多数)
そこまで、降りたって村上潔(「主婦」の「労働をめぐる思想と運動についての研究者)共々労働問題を考えいるんだと、『フリーターズフリー』の労働観に僕はとても共振しました。
生田さんは三号の編集方針として、労働を「動物」(ペット)からという視点でも考えて見るなんておっしゃっていたが、直接労働に結びつかないものでも「無用の効」と言うか、そんな「働かないことで働く」みたいな労働ってあると思うのです。僕は昔からこういう事を良く言って、時には冷笑されてしまうのですが、でも、意外と大事だと思います。ギスギスした職場の緩衝剤としての労働ですかね。
実際、僕はある職場でそのような役割を担わされたこともありましたから、あながち人事評価の対象にならなくはない。ただ、数値化できないわけです。
この日記の過去にも書いたことがあるけれど、ある考古学者がエジプトで発掘作業をやるとき、近在の村の長に仕事を頼むのですが、作業手順はすべて村長に任せる。そうすると村長は男、女、子どもたち総出で発掘作業の段取りをするわけ。見ていると、成人の男でまるっきり作業をしないで、一日中歌を唄っているヤツがいる。
考古学者は「あいつサボってやがる」と腹立たしい思いを持ったが、村人たちは平気のへいざ。
でも、暫く経過観察すると、結果として見事な作業手順だとナットクできる。
一日中歌を唄うことで若者は間接的に労働に貢献しているわけです。「働かないことで働く」
でも、この「働かないで働く」が必要以上に見返りがあると言うこともあるかもしれない。マネーゲームしかり、スポーツ、芸能しかり。
「額に汗して働く」人に対して、負い目まで要請はしないけれど、
リスペクトは忘れないで欲しい。「働かないで働く」ことが天下を取った気分になられると困るわけです。そう黒沢明の「七人の侍」の侍にしたところで、そんな疚しさがあったじゃあないですか。
>>このレポ続きます。

トークセッションちらし(大阪)

来年の日付だけど、忘れないためにネットチラシを貼り付けます。

ジュンク堂大阪トークセッション
2009年1月31日(土)14:00〜
フリーターズフリー』vol.02 出版記念
有限責任事業組合フリーターズフリー編集・発行/人文書院発売)
労働にとって「女性」とは何か ―家族・性・労働をめぐって― 栗田隆子×生田武志×村上潔 フリーターズフリー vol.2 (2)ルポ 最底辺―不安定就労と野宿 (ちくま新書)
「フリーター問題は女性労働問題だ」労働問題、とりわけ不安定雇用問題において、もっとも重要でありながら、見落とされがちな「女性」と「家族」。戦後日本における女性たちの運動を振り返りながら、あらためて「労働」を問い直します。「フリーターズフリー」創刊以来、初めての関西イベントです。
☆会場…3階喫茶にて。入場料500円(定員40名)
☆受付…3階東カウンターにて。電話予約承ります。
ジュンク堂書店 大阪本店TEL 06-4799-1090 FAX 06-4799-1091

貧困問題トークイベント

追伸:黒猫さんによれば、まだ、空席があります。電話予約受けつけ中です。(1/13)
ミクシィより勝手にコピペ。
<引用文の私>は栗田さんです。僕ではないです。念のため。

★新潟で「『危機』の本質〜貧困問題と私たち〜』のテーマで話をします。
 2009年 1月17日(土)午後二時〜四時
ここでうたえ・ここで踊れ/出口なき若者たち〜ロストジェネレーション
栗田隆子フリーターズフリー
場所:アルザにいがた 307・308研修室
〒950−0082
新潟市中央区東万代町9−1 万台市民会館3F
そのほかの回・内容・申し込み方法等の情報についてはコチラhttp://alza.city.niigata.jp/newspdf/20jender_semi.pdfを参照ください。
★1月24日(土)〜1月25日(日)江ノ島女性センターにて、働く女性の全国センター(ACW2)の総会があります。私はシンポジスト+フリーター分科会のコーディネーターです。特にフリーター分科会の男性参加を望みます。ほんとうの「男女共同参画」ってなんだい?ということを考えたいんです。国策のレベルとかじゃなく、私達の足元で男と女がゲイがレズビアンが、バイセクシュアルがftm,mtf・・・がともにいるってどういうことなんだい?というところまでいければ本当はいいのですが・・・。
http://acw2.org/news?id=248より引用。
ACW2第3回総会 参加募集 一般参加者 歓迎
みなさま、来年1月に、ACW2第3回総会を行います。
ACW2は、2007年1月結成以来2年間にわたり、様々な情報を全国に発信してきました。全国14か所をフリーダイヤルでつなぐホットラインを常設化し、現場の生の声を国会議員や厚生労働省内閣府に伝える意見交換会を定期的に行いました。また、働く女性たちが元気になる教育ワークショップも各地で実施、リーダーシップトレーニングも広がっています。9月には、労働問題関係者だけではなく幅広く女性たちがつながり、「女性と貧困ネットワーク」の立ち上げの一役を担い、さらなる貧困の女性化を社会問題として提起しマスコミ等に訴えることに成功しました。
【総会案内】
日 時: 1月24日、25日(土、日)
会 場: かながわ女性センター(江ノ島) 小田急線 江ノ島駅下車
宿泊75人(和室は4部屋−8畳2部屋、20畳1部屋、10畳1部屋)部屋代1600円
会議室150人(第1―100人、2研修室−50人)
参加費: 2500円(宿泊費・会場費込み)日帰り500円 食事代は別
宿泊が満室になったら貧乏人優先、
お金のある人は6500円くらいで民宿を各自で手配
無業者0円。カンパ歓迎とする。
申し込み締め切り: 第一次11月末   第二次 12月末
<スケジュール>(詳細・地図等は後日)
1月24日(土)
13時開場、13時半スタート
13時半〜16時15分 
シンポジウム「女性の貧困を見えるものに ゆっくり生きて関係を豊かに」
16時半〜18時半 分科会 (テーマごとに人を募集 最低7名以上 ) 
『テーマ』 ●セクハラ ●女性センターの非正規問題 ●女性ユニオンの組織
化●派遣・パート ●フリーター ●シングルマザー ●間接差別
18時半〜21時 夕食・交流会 
1月25日(日)
9時〜9時半 分科会報告
9時半〜11時 ワークショップ「ACW2で何ができるか・何がしたいか」
11時〜12時 総会 予算・決算
活動報告(ホットライン、意見交換会、貧困ネット、労契法、教育ネット)
来年度のビジョン 
参加申込書 
http://files.acw2.org/3soukai.doc
働く女性の全国センター(ACW2)事務局  伊藤みどり
連絡先 151-0053 東京都渋谷区代々木1-19-7横山ビル
    専用電話 03-5304-7383 fax03-5304-7379
メール  acw2ml@yahoo.co.jp   
URL    http://acw2.org/
フリーター分科会についてのチラシは下記参照ください
http://acw2.org/news?id=250
第5分科会 フリーター 
http://files.acw2.org/free.doc
★1月30日(金)大阪大学で話をします。無料ですので、関西系の方で1月31日のジュンクはお金が高い!(500円)と思われるかたは、せめてこちらに・・・。
1月30日(金)哲学セミナー第6回 「生を切り崩さない仕事」を考える」
【時間】19:00〜21:00
【定員】40名(先着順、入退場自由)
【ゲスト】栗田隆子
    (有限事業組合フリーターズフリー組合員)
【進行】大阪大学文学研究科
    臨床哲学の教員・院生
【共同主催】 臨床哲学研究室
さまざまな方を講師に迎え、お話と議論を楽しみます。1月のテーマは「働くこと」。今回は、臨床哲学の教員と院生がこのテーマにチャレンジします。雇用するー雇用されるという関係を前提としない「新しい働き方」とはいったいどういうものでしょうか。栗田隆子さんをゲストに招き、参加者全員で考えます。http://www.cafephilo.jp/fes/nakanoshima_2.html
場所:オープンスペースアートエリアビーワンhttp://www.artarea-b1.jp/index.html

ジュンク堂大阪本店のトークセッションはもう案内済みでしたねぇ。
アップしている「貧困襲来」の画像は、橋下改革によって切られた「大阪労働情報プラザ」で去年、企画した「貧困襲来」の特設棚でした。今はもうない。しかし、イヤな予測があたりましたねぇ。
そうそう、ジュンク堂池袋店でも貧困問題のトークイベントがありますねぇ。
トークセッション「雨宮処凜+小森陽一『貧困と暴力の時代を生きる』」のお知らせ。

2009年1月8日(木)午後7時/ジュンク堂書店池袋本店4階カフェ/雨宮処凜&小森陽一との『生きさせる思想 記憶の解析、生存の肯定』(新日本出版社)の記念トークセッションです。ご希望の方は、03-5956-6111までご予約。

生きさせる思想―記憶の解析、生存の肯定

生きさせる思想―記憶の解析、生存の肯定

貧乏でも安心、女性で安心

トゥヤーの結婚 [DVD]

トゥヤーの結婚 [DVD]

昨日、掃除をしながらNHKシルクロードドキュメントを見ていたら、チベットのある村で兄弟婚について書いていた。兄貴は馬に村で栽培し、仕込んだ商品を村の男達で50人ぐらいの隊を組み、交易に出かける。留守居を任されるのは弟、そして、兄貴の妻と言っても弟の妻でもあるわけです。
何かシルクロード隊に事故があって、兄貴が死ぬことのような事態があっても、弟夫婦が家を守ることが出来るわけです。
子供も沢山いるみたいですが、兄貴の、弟の子供なんてちっちゃな自意識はない。あくまで家族の一員としての子供なんでしょう。
とても、合理的な家族システムだなぁとナットクしました。
大体、近代の一夫一婦制は別段、自明性のある普遍性を持つシステムではなくて、何となく歴史的に淘汰され、最適化のモードで受け入れられ、戸籍法などで、法制度化によって強化されたにすぎないものでしょう。
ぴぴさんが、内モンゴルを舞台にした『トゥヤーの結婚』についてレビューを書いているが、この映画は「女の問題」、「貧困」、「家族制度」と、『フリターズフリーNO2』に取り上げられ、立ち上がった「女性と貧困ネットワーク」栗田隆子さんのリード文(p55)で、キャッチコピーされている「貧乏でも安心、女性で安心」というオルタナな社会システムを構築しようとする実験精神と共振するものがある。
それは、単に<反貧困>ではなくて、貧困から脱出することによって、誰かを貧困に陥れる搾取構造に於ける「椅子取りゲーム」に参加する結果としての<反貧困>運動ではなくて、「貧困」という言葉そのものを死語に追いやる運動だろうと思う。当然、そこで、<反貧困>という言葉も死ぬ。目指すは「非貧困」と言ってもいいのではないか。

さらなる特徴は「貧乏」という言葉を前面に打ち出したことだ。呼びかけ人の一人が「女性の集まりだとどうして(反)貧困にならないのかしら」と話したことが印象的だ。経済の貧困と関係の貧困に対しては「反」(アンチ)と言わなければならないものの、このような社会のなかで、数少ない椅子を巡った椅子取りゲームの勝利者を目指すのかという疑問は常にある。椅子を分け合うこと、椅子を作り出すこと、それは決して「貧困」ではないにしても、利益優先の作業ではないためどうしても「貧乏」のテイストは漂う。お金の要らない生活。それは決して「貧困」ではない、明るい「貧乏」の味わいを目指している部分があると思う。フリーターズフリー vol.2 (2)(『フリーターズフリーNO2』栗田隆子p56)

兄弟婚にしろ、トゥヤーが身体不自由の旦那がいるにもかかわらず、旦那と同居を条件に再婚するトゥヤーの決断にはとても考えさせるものがありました。そんでも、いいではないか、ひとりであっても、共にいても、家にいても、外にいても、「生きられる」様々なコンセントが用意されている社会が豊かなんでしょう。そんな社会のインフラがあれば、「貧乏」は死語になる。

森岡正博/武田徹/宮台真司たちの恋愛学


やっと、放映ですか、武田徹オンライン日記経由で武田徹×森岡正博の「恋愛の行方」?という記事をアップしましたが、収録から公開まで一ヶ月もかかったんですねぇ。心配していましたw。
さっそく、これから視聴します。*1
「マル激トーク・オン・ディマンドで草食系男子について語ってみた」
しかし、視聴するためには、会員登録が必要です。(マル激トーク・オン・ディマンド 第386回)