言葉が届かない、

 一ヶ月ほど前に佐木隆三氏の「光・母子殺害差し戻し審」について書きましたが、今日の毎日新聞に佐木さんの傍聴記寄稿がアップされている。

 「笛吹けども踊らず」とは、「お膳立てをし、いくらすすめ誘っても、人がこれに応じて動き出さないのにいう」と「広辞苑」にある。弁護側による被告人質問を聞き、そういう印象を受けた。いくら元少年に身を寄せて考えようとしても、共感することができない。
 犯行現場で被害者に激しく抵抗され、「お母さんのイメージが崩壊した。私の実母は暴力をふるうような人ではない。首を絞めたのは、弥生さんに取りついたものを押さえつけるためだった」と、こんな弁明は通用しないだろう。
 初めて知ったのだが、高校時代は柔道クラブに所属しており、「落とすところまでは経験していない」とか。こういう専門用語を使える18歳の少年が、母親に甘えるように社宅住まいの主婦に抱きつき、誤って死に至らしめたのか?
 被告人質問を前に、念入りなリハーサルなされるのは、当然である。しかし、「赤ちゃんは座って泣いておられました。泣く原因をつくったのはボクだから、抱いてあやそうとしたけど力が入らず、赤ちゃんは落ちられたのです」と、丁寧語を連発されても困惑する。(後略)

 ボクは困惑を通り越して、「不気味な怖さ」すら感じました。どうしても、僕の想像力がまるっきり届かないのです。弁護人によって演出された、丁寧語ではなく、被告人が被告人自身の言葉で喋れば、どこか深いところで言葉が届くかもしれない。一体、法廷とは「真実を回避」する場所ではないはずだ。過剰であっても構わない、被告人の「自分で語る言葉」でしか、「何が起きたのか」を判断する手がかりがないのです。
 麻原も「沈黙」でしたね、時として演出された言葉も「沈黙」と変わらない。一番、大事なことは被告人の言葉を引き出すことでしょう。そこでしか、回路はないのでしょうが、法曹という場で、果たしてそのことが可能かと問われれば、わからない。