花田清輝/レトリック・キング

花田清輝(1909〜1974)を読みたくなったら、未来社の個人全集を引越しの時、処分したことを思い出した。他の本は二束三文で、古本のオヤジに、そう言えば、花田清輝があると言ったら、眼の色が変った。ぼくは彼の思想の検証をするほど勉強もしていないし、当時の思想状況、吉本隆明との論争の是非を問われても、何にも答えられないが、彼の本を読むと難解さよりは、そのレトリック、メタファ−に感応して、彼の思想性の全体を通り過ぎて、デテール、真偽の程は分らぬエピソード、韜晦を楽しんでいたと思う。そうだからこそ、すべての思想が色褪せても、彼の本は未だに読んで面白いと、少数ながら、固定のファンが支えており、古書の市場価値が結構、高いのであろう。ネットで検索したら、“花田清輝掲示板”なるものがありました。『全集・現代文学の発見』(學藝書林)は全卷(16卷、別卷一冊)揃えたいものです。これも処分したのですが、図書館のリサイクル棚で、やはり花田清輝が収録されている『黒いユーモア』の卷と、『存在の探求上、下』などをみつけて、もう一度、花田清輝が、ぼくの中にちょっぴり、インプットされたのです。まあ、極めつけは、講談社版の『花田清輝全集15卷別巻2』でしょう。花田清輝著『楕円幻想』現代文学の発見八巻『存在の探求下巻』に収載)から一部引用します。

惑星の歩く道は楕円だが、檻のなかの猛獣の歩く道も楕円であり、今日、我々の歩く道もまた、楕円であった。/いうまでもなく楕円は、焦点の位置次第で、無限に円に近づくこともできれば、直線に近づくこともできようが、その形がいかに変化しようとも、依然として、楕円が楕円である限り、それは、醒めながら眠り、眠りながら醒め、泣きながら笑い、笑いながら泣き、信じながら疑い、疑いながら信じることを意味する。これが曖昧であり、なにか、有り得べからざるもののように思われ、しかも、みにくい印象を君にあたえるとすれば、それは君が、いまもなお、円の亡霊に憑かれているためであろう。焦点こそ二つあるが、楕円は、円とおなじく、一つの中心と、明確な輪郭を持つ堂々たる図形であり、円は、むしろ、楕円のなかのきわめて特殊のばあいーすなわち、その短径と長径とがひとしいばあいにすぎず、楕円のほうが、円よりも、はるかに一般的な存在であるともいえる。ギリシャ人は単純な調和を愛したから、円をうつくしいと感じたでもあろうが、矛盾しているにも拘わらず調和している、楕円の複雑なのほうが、我々にとっては、いっそう、うつくしいはずではなかろうか。―花田清輝

ポーは、その『楕円の肖像画』において、生きたまま死に、死んだまま生きている肖像画を示し、−まことにわが意を得たりというべきだが、それを楕円の額縁のなかにいれた。その楕円の額縁は、うつくしい金いろで、ムーア風の細工がしてあり、燭台の灯に照らされ薄闇のなかで仄かな光を放っていた。―花田清輝

楕円の一つの焦点は現時点に足場を設ける。もう一つは未来に属する。資本家は未来の焦点をすでに獲得してしまって、剰余価値を生み出す。二つの焦点はより普遍化へとダイナミックに更新して外部さえも取り込む。かって、外部であった「死」も「生きたまま死に、死んだまま生きている肖像画」のごとく生/死を連続として捉え、集団としての把握は文化を背景とした人民概念として人を見るのではなく、羊の群れ、人口概念としてフーコーの生権力は人を監視する。―大澤真幸

「神であって人間」、この二つの焦点を包含する一つの中心は一神教であっても、無限に更新が許される。十戒がいつの間にか、人権概念で十戒を侵犯する権利へと転換していく事情も、自己否定を内在するキリストのありように、そのパラドックスの秘密がある。イスラームにあって「コーラン」は人間の言葉でなく、神の言葉であり、人の世界と断絶した「外部」なのだ。ただ、イスラームの法規範として人間にかかわってくるとき、「内部」として作用せざるえを得ない。ただ、二つの焦点がより近接し、焦点は一つ、中心は一つと、円形に見えるのであろう。でも、円も楕円の一種であれば、形は全く違った文明に見えても、イスラームもキリストも底流では風穴が開いて道は繋がっているはずだ。―大澤真幸

大澤真幸の『文明の内なる衝突』を読みながら、花田清輝の「楕円幻想」について考えました。大澤さんにも『資本主義のパラドックスー楕円幻想』という著書があるが、こちらはまだ読んでいません。
追記:「武田徹BBS」5/3の米軍のイラク人捕虜虐殺映像に関するブログを読む。深くナットク。
復興期の精神 (講談社学術文庫)室町小説集 (講談社文芸文庫)鳥獣戯話・小説平家 (講談社文芸文庫)花田清輝 (ちくま日本文学全集)存在の探求〈上巻〉 (全集 現代文学の発見 第7巻)言語空間の探検 (全集 現代文学の発見 第13巻)日本的なるものをめぐって (全集 現代文学の発見 第11巻)歴史への視点 (全集 現代文学の発見 第12巻)存在の探求〈下巻〉 (全集 現代文学の発見 第8巻)