本色々

 今保坂和志さんところで小島信夫の名作「寓話」を出版業界にお任せするのでなく自ら十数人の寓話団を結成して製本までして販売したいとプロジェクトKを立ち上げましたが、順調にテキストを入力して校正作業の段階みたいです。保坂さんを始めとした「寓話団」は電子テキストのデータのやりとりで善しとするのでなく、何とか本の形で流通したい拘りがあるみたい。今、この千人印の歩行器をはてなサービスを利用して製本までしてもらうと、B6版のソフトカバー、450頁ぐらいで一冊、五千円の見当です。これも又オンデマインド印刷でしょう。保坂さんのやっていることもオンデマインドで長編なので450頁以内に収まるかどうかわかりませんが、価格設定は幾らぐらいになるのだろうかと気になります。ichikinさんが携わった大型教育絵本は三千円以上で高いと思われるかも知れませんが、最初から、学校、図書館用に子供達が少々乱暴に扱っても大丈夫なように堅牢な製本がなされたわけです。これらの出版物は受注生産に近いものでしょう。再販維持制度があろうが、なかろうが、関係ないところで価格設定がなされるのでしょう。返品なんてありえない。
 普通、街の本屋さんで売上げの多いところは返品率も比例してアップする。返品率を下げるのは簡単です。取次から委託送品されたものを右から左と販売して追加注文はしない。客注も受付けない。そこまで徹底すれば効率よく採算がとれるかもしれない。再販維持制度が撤廃されたらかような本屋さんは作業が増え、困るかもしれない。本に限らず返品条件付きでないと低正味であっても仕入れるのに躊躇するのが通常でしょう。大昔、人に頼まれてビニール本(洋雑誌のポルノ)を本屋さんに営業で数日回ったことがありました。返品条件付きの六掛けでした。僕が店主なら買切りなら四割、五割でもいらないと言ったでしょう。目の前に千円と営業しているビニ本がある。どこから仕入れたか分からぬ胡散臭さもある。買いきりなら買い叩くでしょう。三百円以下で交渉するでしょう。もし百円で買えれば、五百円の価格設定をして販売するかも知れない。返品条件付きの買切りなんてもありますが、先に現金を支払うことに抵抗があり、営業は難しかったでしょう。納品書を渡し、返品された時点で清算して請求書を発行する。
元本保障の投資信託のような危険しか負いたがらないのが善良な書店主の一般でしょう。僕が小学校の頃、塾に行かされましたが、そこの先生は街の本屋さんでした。しっかりした委託制度と再販維持制度はそんな街の物知り、いわば武家の商法に適ったシステムでもあったでしょう。それなりに意味のあるシステムであったことは否定しない。でも、もうそれが制度疲労しているのではないか、そんな疑問です。