東京都立図書館司書の07年問題

 今日の毎日新聞朝刊の「記者の目」より署名記事ですが、『冷淡すぎる作家のの都知事』を読むと図書館行政の劣化に驚く。都立図書館の資料費が今年度当初予算で、10年前の半分以下の一億九九三七万円に減ったという。図書館を頻繁に利用する僕としては嘆かわしい状況ですが、地元の公民館も有料になりましたね、色々と反論があろうかと思うけれど、施設も資料も充実するなら、有料の図書館があってもいいと思う。
 昔から、東京でも、こちらでも結構、勘違いしている人がいるのですよね、僕が良く図書館を利用すると言うと、「本を借りるといくらなの?」って訊くのです。僕がタダだと答えると驚くのです。そんな状況があるのは事実ですね。
 それと寄贈のシステムを簡便に出来ないかなぁ…、現場の司書の方の話を聴いても「寄贈」ってフィルムを貼ったり、カード番号シールをつけたり、資料として棚に並べる前のコストが結構かかる。「ありがためいわく」が結構多い。そんな時、リサイクル棚を設けて処分するのですが、これも大変。先日、地元の図書館でボランティア達がリサイクルフェアをやりましたが、本の効果的な利用って本当に大変ですね、都立の三館合わせた蔵書は237万3千冊ですって、日本図書館協会常世田良理事は図書館の本棚を漬け物の「ぬか床」に例え、司書が日常的に整理整頓することの大切さを書いているが、本屋でもそうですね、放置すると、「死に棚」になってしまう。
 あっちへ移動、こっちへ移動と、入れ替えることで、背文字が生きてくることもあるのです。まあ、図書館の場合は分類法が決まっているので本屋のようにとんでもない思い切った陳列は出来ませんが、それでも、毎週一度くらい、時流に適したテーマ陳列は出来ますし、東京の区立中央図書館で、そんなテーマ陳列をこまめにやっているところがありましたね。
 そのような日常的な活動で都民、府民、市民のみなさんに図書館を知ってもらうことをもっと意識的にやってゆく必要があると思います。地元の図書館に頻繁に出入りしている僕ですが、それでも近所の人と遭遇することは殆どない。子ども達を除いて大人達が図書館をあまり利用していないんだという実感はあります。だから、僕が来館すると大歓迎ですよ。借りると、嬉しそうに「ありがとうございます」って言われます。ホント、恐縮してしまう。
 参照:石原知事の会見記事から: 葦岸堂之日々是日々