身も蓋もあるお話

オンライン書店ビーケーワン:平成男子図鑑オンライン書店ビーケーワン:若者はなぜ3年で辞めるのか?オンライン書店ビーケーワン:搾取される若者たちオンライン書店ビーケーワン:もう、国には頼らない。
 web草思の保坂和志エッセイ『世界はこんなふうにも眺められる/第15回 70年代のビートルズ』が更新されましたね、日々主夫業のようなもの(介護し、介護される相互扶助に近いけれど)に見様見真似で修業している身にとって、そうか、ジョン・レノンっていう理想系があったと、以下の保坂さんの一文を付箋として保存。

入社直後の組合研修では、育児休暇の説明があったときに、
 「育児休暇は男は取れないんですか?」
 と質問して、組合の人からすごく変な顔をされたりもした。
 私がこういう発言をしたとき、私の心の中にジョン・レノンがいたことは言うまでもない。そんなモデルはジョンしかいなかった。しかしジョンとジョンが否定しようとしたビートルズの関係と偶然にも似てしまうのだが、ジョンがハウス・ハズバンドをして“個”を打ち出したとき、その“個”は社会と対峙した“個”だった。社会に背を向けて家庭にこもったとしても、それはただ「家庭にこもる」のではなく、あくまでも「社会に背を向けて」なのだ。個人を論じるのも、天下国家を論じることよりも軽んじられていたからこそ個人を論じることに勇気がいった。それはただそのまま“私”のことをしゃべるのと意味が違う。
 ジョン・レノンが生きたのはそういう時代までだった。ジョンは何でも“身をもって実践した”感じがあった。それが70年代ということでもあったのではないかと思う。

 時代という文脈の中で「同じ言葉」が同じではない、そんなことも増えましたね。
 こちらNBオンラインのエッセイ・鼎談も考えさせられました。
 ■『平成男子図鑑 〜リスペクト男子としらふ男子』の深澤真紀、『若者はなぜ3年で辞めるのか? 〜年功序列が奪う日本の未来』の城繁幸、『搾取される若者たち 〜バイク便ライダーは見た!』の阿部真大とのNBオンラインの鼎談です。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/skillup/20070618/127696/
http://business.nikkeibp.co.jp/article/skillup/20070618/127696/?P=2
 ■ワタミさんの「競争のない社会こそ、格差社会ではないですか?」http://business.nikkeibp.co.jp/article/person/20070626/128331/
http://business.nikkeibp.co.jp/article/person/20070626/128331/?P=2
 過去ログでも書きましたが、アナーキ民法学者と言われた沼正也さんは契約法を徹底した自由競走の市場に置き、親族・相続法を市場から離れて、復帰するリハビリの舞台裏とか、引退の場とか、そういうセーフティネットとして法整備して、より公平な分配を心がけるわけですよ。そのバランスの上に沼民法学は成り立っている。そういう意味で徹底したネオリベに近いものがあるかもしれないが、他方で徹底した親族・相続法の法適用でプレイヤーたちを公平に扱おうとする。談合社会はオサラバ、再販維持制度も撤廃、高速道路無料化、そういった徹底した規制緩和を一方でやり、他方でバックグランドとして厚い福利厚生を行う。そんなデザインです。でも、そのためには、最低限、消費税と相続税法に手をつけざるを得ないでしょうね。