降り積もれば…

“Tohruさん”は某大学の社会学の先生なんですが、ブログ“降り積もれば”はとても楽しいコラムを書いてくださっている。3/19の『領土ナショナリズム』と言った時事問題にも言及していますが、竹島(独島)問題での落としどころとして「International Margin」としての考え方は国際法上、どこまで実効性があるのか、不勉強なのでコメントできませんが、一部引用します。

領土問題は過去に遡及してはけっして解決しない。解決は未来にしかない。この未来とは、これまでなかったものを作り出すということである。そして、これまでなかったものとは、国家と国家の間の挿入されるどちらの国家でもない領域(マージン)のことである。ただしそれは、北と南の間にあるような非武装地帯(軍事境界線)のことではない。どちかの国でもなく、どちらの国でもあるような、だからどちらの国の企業活動も、どちらの国の教育制度も、どちらの国の徴税制度も併用・流用・相互依存・相互解消するような、そういう意味での「マージン」。一国二体制ではなく、二国一体制のような相互交流の場としての「マージン」である。そもそも国際法は、過去を志向するものではない。それは、未来を作り出す学問であるはずだ。その学問がどうして「International Margin」に関心をいだかないのか、不思議である。ーブログ“降り積もれば”よりー

実際にこの「International Margin」は、経済特区でもなし、政治特区でもなし、二国間で協定を結んで成り立つ二国間政治特区のようなものであろうか、凄く興味のある提案ですね。もっと詳しく先生に訊きたいものです。領土ナショナリズム止揚できる実際的な叡智かもしれない。二国間の経済特区なら、すぐにも実現出来そうな気もするが、どうなんでしょうか?東アジア経済特区となると、色々な問題が噴出する。かっての悪夢を連想する。数国一体制となると、覇権国家が影で糸を引くということになるのでしょうね。EUのような体制に移行することが、東アジアで可能かどうか、ドルの信用はどんどん下降しているから、地域通貨が「International Margin」で決済されるシステムが出来れば、未来に向かって新しい潮流を生み出すきっかけになるかもしれない。もし、竹島(独島)を両国民にメリットのあるシステムを構築できる場として未来に向かった方向性を持てば、その果実は他の紛争地帯でも応用が出来るかもしれない。とにかく、過去に遡及する領土問題は紛争しかない。それを回避するシステムの構築を冷静に未来に向かって解消するにはどうすべきか?を考えるべきでしょうね。何か、説教節になりましたが、ご勘弁を…。Tohruさんにビビッドに影響されました。