1984年〜(虚構の時代から不可能性へ)

不可能性の時代 (岩波新書)

不可能性の時代 (岩波新書)

 大澤真幸の『不可能性の時代』(岩波書店)によれば、森田芳光の映画『家族ゲーム』、東京ディズニーランドの開園を「虚構の時代」を象徴する出来事として取り上げているが、「新人類」という言葉が生まれたのは1984年なんですねぇ。大澤は「理想の時代」の痛ましい例証として永山則夫は「覗く人」であったと論究をすすめる。(彼の死刑の判決は1983年)そして1997年、刑が執行される。
 その年、『十四歳「少年A」』の連続殺人事件が起こったのです。大澤は「少年A」を「覗き見られていることを実感したい人」だと言う。そこに「虚構の時代」という見取り図を描くわけです。
 そのような背景の中で大澤の仕事の方向性は『虚構時代の果て』(ちくま新書)であり、新刊の『逆接の民主主義』(角川新書)で、「民主主義」の原理的な二進も三進もつかなさを論じて「民主主義を超える民主主義」を提案するのでしょう。
 大澤の問題意識はグローバル化に対して普遍化を対置するこころみであり、そこにどうしても「第三者の審級」が登場してもらわないと困るわけでしょう。そこに超越系のまなざしが浸入する。

大澤真幸の『不可能性の時代』の五章「不可能性の時代」と六章「政治的思想の空間の現在」は雑誌『世界』に大幅に加筆、修正を行ったものですが、ネットにかようなテキストがありましたので紹介します。
http://blog.goo.ne.jp/ydon21929/e/e96aaa8d075165149afb581699fa60c0
http://blog.goo.ne.jp/ydon21929/e/be8586fb8cd4f1d373e9968a68d2345b
http://blog.goo.ne.jp/ydon21929/e/b3b39312f45c5f24e573a4b5df779fd5
http://blog.goo.ne.jp/ydon21929/e/3929bc99104d852e166343ca963a8d5c
http://blog.goo.ne.jp/ydon21929/e/325bb1dbbc8dee7e30833c04c66374fd
http://blog.goo.ne.jp/ydon21929/e/196b75aba319970783ceb480c2f16850
http://blog.goo.ne.jp/ydon21929/e/e12e913484ea71d66b13742da4b6c98c
http://blog.goo.ne.jp/ydon21929/e/8a8fb49af39c0f870e78e48d2270107f
http://blog.goo.ne.jp/ydon21929/e/a1de64995b4f3ddd84ea244faa3614d6
http://blog.goo.ne.jp/ydon21929/e/89d71e229d942c0e45e5044705ec5481
http://blog.goo.ne.jp/ydon21929/e/abd23da846ba85105990f5b7980ce12b
http://blog.goo.ne.jp/ydon21929/e/d1353911850497ca039e9a5c36b63435
http://blog.goo.ne.jp/ydon21929/e/4b49ddd92e2e498f12fe66a507ad6248
http://blog.goo.ne.jp/ydon21929/e/55006704ee4c80bcd6c9444fd39c9e90
http://blog.goo.ne.jp/ydon21929/e/60a0229765464a93d322331a7822c98a
http://blog.goo.ne.jp/ydon21929/e/4169f9e51da59eef6f51b5791a422696

 ネットテキストをアップしましたが、ひょっとして抜けているかもしれない、その時は自助努力して下さいw。
 ゼミ生さん、ありがとうございました。m(__)m